ガーデニング・園芸を楽しむJGNのコミュニティサイト

【JGNイベント記念限定公開 2025年2月18日~4月1日15:00】
植物百般 インタビュー
「石はカッコイイ」(その2)
JGN理事 高崎設計室代表取締役 髙﨑 康隆

JGNイベント記念限定公開
2025年2月18日~4月1日15:00

2025年4月5日JGNイベント『庭散歩・2025春』清澄庭園・霊巖寺 講師:JGN理事・石組師 髙﨑 康隆氏 清澄庭園
►イベント詳細はこちらから

syokubutsuhyappan3-top-766-150

庭づくりの重要な素材として使われる石。世界中の人々の心をとらえる伝統的な日本庭園の石組は、誰でも一度はご覧になったことがあるはずですが、草花や樹木といった植物素材に比べると少々ハードルが高く感じられるかもしれません。「難しく考えずに、まずは石を見て想像を広げてみましょう」と話す髙﨑康隆理事。自身の石との出会いから、インタビューが始まります。

► 髙﨑 康隆(たかさき やすたか)
高崎設計室代表取締役 石組師 京都造形芸術大学講師
京都で古庭園の調査・測量に従事。造園家 中島健氏に師事。伝統庭園とともに草花を取り込んだ庭園を手がけ、職人と設計者両方の仕事を体験する。著書・監修に「庭仕事の庭石テクニック」、「原色庭石大事典」(共に誠文堂新光社)など多数。JGN理事。
インタビュー「石はカッコイイ」(その2)

►「石はカッコイイ」を初回から読む

既に小学生時代から石に魅せられ、水石趣味に足を踏み入れていた髙﨑さん。さて、その後は石とのお付き合いどんな風になったのでしょうか?

JGN事務局スタッフ(以下JGNで表記):
その後、中学高校と進むにつれて、変化はありましたか?

髙﨑:
中学高校と、今度は盆栽にも興味を持ちまして。

JGN:
次は盆栽だったのですね。

髙﨑:
水石と盆栽は、日本の伝統芸術の中でも、深くつながっているものだと思います。盆栽は、高木無限先生に教えていただいていました。本業は指物師で江戸っ子。当時、鉢はすべて先生の手作りでね。自分も習って鉢を作っていましたよ。先生の盆栽はともかくイキイキしていた記憶があります。

植物百般 インタビュー「石はカッコイイ」(その2)JGN理事 高﨑設計室代表取締役 髙﨑 康隆

水石と共に盆栽も学びに出かけた。

JGN:
石と同じように魅力的な趣味だったのですね。

髙﨑:
それが、先生から「やる気があるなら、全て教える」とおっしゃっていただいたのに、自分は庭をやりたいと言って、断ってしまったんです。あの時盆栽を選んでいたら、どうなっていたのか・・・?思えば、この頃からもう将来を決めていたんですよね。

植物百般 インタビュー「石はカッコイイ」(その2)JGN理事 高﨑設計室代表取締役 髙﨑 康隆

イキイキとした盆栽に魅かれたが、「庭」づくりへの憧憬が勝った。

JGN:
ブレなかった?

髙﨑:
ええ。福田和彦さんの「日本の名庭」を読んで、夢中になっていました。とにかく、庭はカッコイイなと。で、自分でもつくりたいと思うようになり、庭の設計を仕事にしようと高校時代に決心しました。

植物百般 インタビュー「石はカッコイイ」(その2)JGN理事 高﨑設計室代表取締役 髙﨑 康隆

夢中で読み進めた書籍。

JGN:
水石趣味の石は比較的小さなものと伺いましたが、そこからさらに庭づくりへの興味が醸成されていったのですね?

髙﨑:
持っていた石そのものは小さかったんですが、目を近づけていくとその中に自然を感じました。盆栽もそうですけれど。当時は、もちろんガーデンデザイナーなんて言葉もなかったし、庭の設計ですらジャンルとして一般的に認識されていたかどうか・・・。だから、同級生にも自分の進路を語って、後に引けないようにしました。

植物百般 インタビュー「石はカッコイイ」(その2)JGN理事 高﨑設計室代表取締役 髙﨑 康隆

水石から庭、石組へ、興味は深化していった。

►「石はカッコイイ」(その3)へ続く
(2017年2月13日掲載予定)

syokubutsuhyappan3-bottom-766-150