庭づくりの重要な素材として使われる石。世界中の人々の心をとらえる伝統的な日本庭園の石組は、誰でも一度はご覧になったことがあるはずですが、草花や樹木といった植物素材に比べると少々ハードルが高く感じられるかもしれません。「難しく考えずに、まずは石を見て想像を広げてみましょう」と話す髙﨑康隆理事。自身の石との出会いから、インタビューが始まります。 |
► 髙﨑 康隆(たかさき やすたか) 高崎設計室代表取締役 石組師 京都造形芸術大学講師 京都で古庭園の調査・測量に従事。造園家 中島健氏に師事。伝統庭園とともに草花を取り込んだ庭園を手がけ、職人と設計者両方の仕事を体験する。著書・監修に「庭仕事の庭石テクニック」、「原色庭石大事典」(共に誠文堂新光社)など多数。JGN理事。 |
既に小学生時代から石に魅せられ、水石趣味に足を踏み入れていた髙﨑さん。さて、その後は石とのお付き合いどんな風になったのでしょうか?
JGN事務局スタッフ(以下JGNで表記):
その後、中学高校と進むにつれて、変化はありましたか?
髙﨑:
中学高校と、今度は盆栽にも興味を持ちまして。
JGN:
次は盆栽だったのですね。
髙﨑:
水石と盆栽は、日本の伝統芸術の中でも、深くつながっているものだと思います。盆栽は、高木無限先生に教えていただいていました。本業は指物師で江戸っ子。当時、鉢はすべて先生の手作りでね。自分も習って鉢を作っていましたよ。先生の盆栽はともかくイキイキしていた記憶があります。
JGN:
石と同じように魅力的な趣味だったのですね。
髙﨑:
それが、先生から「やる気があるなら、全て教える」とおっしゃっていただいたのに、自分は庭をやりたいと言って、断ってしまったんです。あの時盆栽を選んでいたら、どうなっていたのか・・・?思えば、この頃からもう将来を決めていたんですよね。