Gadenetガデネット

Gadenetガデネット

Category: ランドスケープアーキテクト連盟

ようこそ ゲストさん

  • ◆◆GadenetとJGNについて◆◆
  • ◆◆JGN会員になる◆◆
  • ◆◆Gadenet情報サービス◆◆
  • ┣ 最深情報を見る
  • ┣ 開催・募集中のイベント
  • ┣ マーケット販売中
  • ┣ JGN facebook
  • ┣ JGN Instagram
  • ┗ JGN YouTube
  • ◆◆JGN会員サービス◆◆
  • ┣ 会員情報マイページ一覧
  • ┣ JGN創立メンバー一覧
  • ┣ 会員専用ページ ログイン・ログアウト
  • ┣ JGN会員専用コンテンツ一覧
  • ┗ 個人情報の取り扱いについて
  • ◆◆お問い合わせ◆◆
Copyright © Japan Gardeners' Network Association
  • 2020年11月21日~2021年3月20日(次回3月20日)
    2020年度 JLAUスケッチ講座 秋・冬『実践編』
    ※『基礎編』の募集は締切ました。

    2020年度 JLAUスケッチ講座 秋・冬『基礎編』『実践編』 八木健一さんを講師に迎え、ランドスケープ技術者に欠かせない風景スケッチの技術を学ぶ講座 …

    詳細頁はこちら
  • 一般社団法人ランドスケープアーキテクト連盟
    紹介ページ

    「ランドスケープアーキテクト」という職業・能力はいまや全世界で知られるものになりました。この連盟は、2003年に日本に誕生した登録ランドスケープアーキ …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2021年2月6日
    JLAU都市デザインセミナーVol.10
    都市の中の森で遊ぶ/ここまでできるPark-PFI
    ランドスケープアーキテクト連盟

    JLAU都市デザインセミナーVol.10 都市の中の森で遊ぶ/ここまでできるPark-PFI コロナ禍の中、より存在感を増しているの屋外アクティビティ …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2020年11月14日
    【JLAU 都市デザインセミナー Vol.009】これからのパブリックスペースのつくり方/ そだて方/ つかい方

    【JLAU 都市デザインセミナー Vol.009】 これからのパブリックスペースのつくり方/ そだて方/ つかい方 コロナ禍の中竣工を迎えた二つの都市 …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2020年度 JLAUスケッチ講座 春・夏『実践編』

    2020年度 JLAUスケッチ講座 春・夏『実践編』 八木健一さんを講師に迎え、ランドスケープ技術者に欠かせない風景スケッチの技術を学ぶ講座を開催しま …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2020年2月15日
    庭園文化セミナーVol.18特別企画「白鳥庭園見学+庭園鼎談」
    戸田芳樹×野村勘治×吉田昌弘
    ランドスケープアーキテクト連盟

    庭園文化セミナーVol.18特別企画「白鳥庭園見学+庭園鼎談」 日本を代表する名園見学を通じて、わが国固有の庭園文化や技術に触れる連続セミナーです。第 …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2020年1月24日
    JLAU ランドスケープを語る~造園領域のアイデンティティ論からの提起~
    ランドスケープアーキテクト連盟

    JLAU ランドスケープを語る ~造園領域のアイデンティティ論からの提起~ 昭和46年に建設業法の改正で造園工事業として土木領域の専門工事のひとつに組 …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2019年12月15日(12/12締切)
    JLAU Creative CollegeセミナーVol.2 三谷徹×岩崎寛「新しい協働が生むランドスケープ」
    ランドスケープアーキテクト連盟

    JLAU Creative CollegeセミナーVol.2 三谷徹×岩崎寛「新しい協働が生むランドスケープ」 本セミナーは、ランドスケープアーキテク …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2019年11月24日戸田芳樹氏 講演会「日本庭園のもうひとつの見方ーデザインする立場から、作庭者のおもいやかたちを紐解く」
    ランドスケープアーキテクト連盟

    戸田芳樹氏 講演会 「日本庭園のもうひとつの見方ーデザインする立場から、作庭者のおもいやかたちを紐解く」 作庭者のおもいを、物語として受け止め庭園鑑賞 …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2019年10月27日
    FIVE SEASONSガーデン・オブ・ピート・アウドルフ公開記念トークセッションat福岡

    FIVE SEASONSガーデン・オブ・ピート・アウドルフ公開記念トークセッションat福岡 「ファイブシーズンズ(2017)」ニューヨークの「ハイライ …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2019年6月1・22日、7月20日、8月17日、9月21日
    2019年度 JLAUスケッチ講座5月11・18・25日

    2019 年度 JLAU スケッチ講座

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2019年6月29日
    特別シンポジウムCommon Issues 世界が日本のランドスケープに期待すること。
    JLAU 一般社団法人 ランドスケープアーキテクト連盟

    特別シンポジウム Common Issues 世界が日本のランドスケープに期待すること。 2021年IFLA-APR大会日本開催に向けて、JLAU I …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2018年5月5・12・19・26日、6月16日、7月14日、8月18日、9月15日
    2018 年度 JLAU
    スケッチ講座

    2018 年度 JLAU スケッチ講座 ランドスケープ技術者に欠かせない風景スケッチの技術を学ぶ講座を開催します。八木健一さんを講師に迎え、「基礎編」 …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2018年5月19日
    庭園文化セミナーVol.14「現代の庭」を創る -大北望の思想と作品-
    JLAU 一般社団法人 ランドスケープアーキテクト連盟

    庭園文化セミナーVol.14 「現代の庭」を創る -大北望の思想と作品- 日本を代表する名園見学を通じて、わが国固有の庭園文化や技術に触れる連続セミナ …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2017年12月9日(11/22締切)
    JLAU観光部会フィールドワークVol.7
    【温泉地のランドスケープ 箱根の立地・文化から観光を考える】

    JLAU観光部会では、草津のフィールドワークに続き、箱根温泉街を参考にランドスケープアーキテクトが展開できる手がかりを探ります。箱根の歴史あ …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2017年12月2日(11/23締切)
    JLAU庭園文化セミナー Vol.12
    【名古屋庭園の美学 -知られざる名園を訪ねる-】

    日本を代表する名園見学を通じ、我が国固有の庭園文化・技術に触れ、学ぶセミナーです。今回は江戸時代、京都・江戸と並び庭園文化の最先端であった名古屋を訪れ …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2017年11月4日
    JLAU観光部会セッションVol.4
    【ランドスケープの旅と食 ブータン〜ネパール〜クロアチア編】

    JLAU観光部会では、多彩な旅人をお招きし、「旅と食」をテーマにランドスケープに焦点をあて、これからの観光を現地の料理を体験しながら議論するセッション …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2017年2月4日
    ランドスケープアーキテクト連盟主催
    JLAU庭園文化 セミナー Vol.10
    【冬の庭園探訪- 大河内山荘と嵯峨野の庭めぐり-】

    日本を代表する名園見学を通じて、わが国固有の庭園文化や技術に触れ る連続セミナーです。第10 回目は、往年の時代劇名優・大河内傅次郎 が30 年の歳月 …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2016年11月23日
    ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU)主催
    JLAU都市デザインセミナー vol.006
    時間の経過から 都市・ディティールを学ぶ

    竣工後約10年の時間を経たプロジェクトを見学します。竣工時話題を呼んだ各プロジェクトは周辺都市開発に先駆けてできており、取り巻く環境の変化 …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2016年11月17日
    ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU)・
    NPO法人プレーパークせたがや主催
    公園活性化セミナー2016 vol.4
    「震災と公園」

    2016年4月14日の前震の発生から、16日の本震、そして幾度もの余震が続いた熊本地震は、人的被害、建物被害、土砂災害、熊本城をはじめとする文化財の被 …

    詳細頁はこちら
  • 【終了】2016年11月11日
    ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU)主催 西村ナイト!
    JLAUの若手が主催する○○ナイト第3弾!!

    今回は、最前線で「地域を巻き込み、活躍されている」、株式会社ワークヴィジョンズの西村浩さんと有限会社 リビングワールドの西村佳哲をお招きし、ランドスケ …

    詳細頁はこちら
Copyright © Japan Gardeners' Network Association