庭づくりの重要な素材として使われる石。世界中の人々の心をとらえる伝統的な日本庭園の石組は、誰でも一度はご覧になったことがあるはずですが、草花や樹木といった植物素材に比べると少々ハードルが高く感じられるかもしれません。「難しく考えずに、まずは石を見て想像を広げてみましょう」と話す髙﨑康隆理事。自身の石との出会いから、インタビューが始まります。 |
► 髙﨑 康隆(たかさき やすたか) 高崎設計室代表取締役 石組師 京都造形芸術大学講師 京都で古庭園の調査・測量に従事。造園家 中島健氏に師事。伝統庭園とともに草花を取り込んだ庭園を手がけ、職人と設計者両方の仕事を体験する。著書・監修に「庭仕事の庭石テクニック」、「原色庭石大事典」(共に誠文堂新光社)など多数。JGN理事。 |
JGN事務局スタッフ(以下JGNで表記):
以前から、髙﨑さんと石の出会いについて、お話を伺いたいと思っていたんです。ようやく機会に恵まれました。
髙﨑:
とりとめのない話になるかも知れませんが、本には書いていないようなこともしゃべりますよ。
JGN:
楽しみです。さて、最初に石に興味をお持ちになったのは、何がきっかけだったのですか?
髙﨑:
小学生の頃から興味があって、当時住んでいた渋谷区から、多摩川まで石を採りに行っていました。今日持ってきたのも、たぶん多摩川で採ってきたものだと思うのですが、いつから持っているのか、正確には覚えていないです。どうぞ触ってみてください。
JGN:
子供の頃、同じように海辺や川原で小石を拾った記憶があります。もう手元にはないのですが。
髙﨑:
私の場合も、小さな石から始まりました。拾ってきては触れて、眺めて、楽しいなあ、どこから見るのがカッコイイのか、どこを頭にしようなんて考えながら。そして、これが水石(すいせき)という趣味だと知ったのです。
JGN:
スイセキ??水と石、ですか?
髙﨑:
そう、水石の書籍に出会って、さらに石にはまりました。石に合わせて台も作るんですよ。水盤を使う場合もあります。