

ガーデンの場所と背景は異なれど、ガーデナーとして植栽計画や管理に携わるお二人。日々植物と向き合い、その魅力を最大限に引き出し、言葉を持たない植物の魅力を多くの人々に伝えます。庭という人と植物をつなぐ空間を創造し、人々に安らぎやインスピレーションをもたらすお二人に登場いただく、Commentの連載第7回です。
小澤 文子
Ayako Ozawa
ガーデナー

五感に「心」を加えた六感で感じてほしいと、「一番の教師は自然であり、植物から学ぶ」という姿勢で植物やガーデンと向き合う、恵泉蓼科ガーデン長の小澤文子さん。子供の頃から自然の中で遊び、庭仕事好きだった祖父の影響もあり、植物を育てる楽しさを知った。やがて恵泉女学園短期大学の園芸生活科に進み、校外学習では、花の生産者の家に下宿して農作業を手伝った。植物中心の大変な毎日の中にも、良いものを作ろうという信念に格好良さを見出し、花に関わる仕事をしていきたいと思うようになった。学校の花卉花壇づくりの実習を通して、ガーデナーになりたいという気持ちを強くし、卒業後は学園の花卉部の副手、1999年から恵泉蓼科ガーデンの維持管理を任される。試行錯誤の中、多くのことを直接自然から教わったという小澤さん。自然の力を尊重、植物を従わせるのではなく、対等の存在として相対し、個性を大切にしながら、その美しさを引き出す。
ガーデンが、自分自身を見つめ直したり、自然との共存・共生を考えたりするきっかけになればと願い、賛同者を増やしながら、ガーデンの計画から管理に奮闘を続ける。(JGN事務局)
►小澤 文子氏の会員情報マイページはこちらから
|
天野 麻里絵
Marie Amano
ガーデナー

園芸・庭づくりの楽しさを伝えたいと願い、花遊庭のヘッドガーデナーとして植栽計画と管理をおこないながら、講演や執筆でも活躍する天野麻里絵さん。父親が造園業を営み、祖母と母親も園芸好きだったため、子供の頃から植物が身近にあった。高校生の時、父親が自宅 に置いていたガーデン雑誌を見て素敵だと思い、花を植えたり手入れをしてみたいと思うようになる。大学で造園を学んだ後、2年間ナーセリーも営む造園会社で研修し、今後に繋がる花のある庭づくりを肌で感じた。その後、実家の花遊庭で、植物の組み合わせや気候への対応、お客さんの目線を意識しながら、植栽に試行錯誤を続けている。出版の仕事は、自分自身が勉強する良い機会になり、編集者やカメラマンからの、いろいろな視点や切り口で客観的に庭や植物を見ることを学んだ。急がずに、個々が個性ある景色となる庭の姿の実現を目指している。
植物は手入れをした分だけ返ってくるのでやりがいがあると同時に責任感も感じると話す。庭の中身を充実させながら、若い世代のお客さんも気軽に来られるよう、さまざまな工夫を続けている。(JGN事務局)
►天野 麻里絵氏の会員情報マイページはこちらから
|
小澤 文子さんから3つのコメント
► 1「自然に逆らわない」
栽培は、自然に逆らっては、どんなに頑張っても上手くいかない。人間にコントロールされた姿より、自然美あふれた伸びやかな植物や庭の方が、人の心を惹きつける。
► 2「自然や植物から学ぶ姿勢」
参考書では作業の適期が限定されているが、良く観察し、聞こえない植物の声に耳を傾けると、するべきこととその時期を、植物や自然が教えてくれる。
► 3「継続は力なり」
自然の力を味方にする方法も、植物から今すべきことを知る術も、時間をかけて向き合うことにより身につく。失敗してもそこから学び、急いで結果を求めない、続けるガーデニングをしていきたい。
|
天野 麻里絵さんから3つのコメント
► 1「よく観察する」
植物が健全なのか、花や葉の色つやはいいか、乾き具合はどうかなど、見る目を養い、観察する習慣をつける。また、苗の時には分かりにくい植物の特徴を捉えて、植栽に活かす。
► 2「今の庭を楽しむ」
便利でせわしない世の中だが、生活の中で自然な感じでゆとりを持って庭を楽しみたい。つい、手を動かしてメンテナンスをしたくなるが、植物が美しい時期を楽しむことも大切。年齢を重ねても無理をせずにできる範囲で。
► 3「まずは、やってみる」
今はいろいろな植物を手に入れられるので、先入観無く植えてみるのがいい。無理だと思っても、工夫すれば上手くいく場合も多い。昔からある花も、植栽の組み合わせ次第でまた違って見える。
|
※こちらの基本情報は、掲載時点のものです。変更やリンク切れの可能性もございますので、Gadenet(ガデネット)会員情報マイページ内の紹介ページをご参照ください。
►紹介ページはこちらから
【JGNイベント記念限定公開 2025年4月22日~6月2日15:00】
JGN NEWS LETTER 2019年春号 Vol.10(その1)
Comment(コメント)
JGN創立メンバー 小澤 文子氏
JGN創立メンバー 天野 麻里絵氏
2025年4月22日~6月2日15:00
►イベントの詳細はこちらから
ガーデンの場所と背景は異なれど、ガーデナーとして植栽計画や管理に携わるお二人。日々植物と向き合い、その魅力を最大限に引き出し、言葉を持たない植物の魅力を多くの人々に伝えます。庭という人と植物をつなぐ空間を創造し、人々に安らぎやインスピレーションをもたらすお二人に登場いただく、Commentの連載第7回です。
Ayako Ozawa
ガーデナー
五感に「心」を加えた六感で感じてほしいと、「一番の教師は自然であり、植物から学ぶ」という姿勢で植物やガーデンと向き合う、恵泉蓼科ガーデン長の小澤文子さん。子供の頃から自然の中で遊び、庭仕事好きだった祖父の影響もあり、植物を育てる楽しさを知った。やがて恵泉女学園短期大学の園芸生活科に進み、校外学習では、花の生産者の家に下宿して農作業を手伝った。植物中心の大変な毎日の中にも、良いものを作ろうという信念に格好良さを見出し、花に関わる仕事をしていきたいと思うようになった。学校の花卉花壇づくりの実習を通して、ガーデナーになりたいという気持ちを強くし、卒業後は学園の花卉部の副手、1999年から恵泉蓼科ガーデンの維持管理を任される。試行錯誤の中、多くのことを直接自然から教わったという小澤さん。自然の力を尊重、植物を従わせるのではなく、対等の存在として相対し、個性を大切にしながら、その美しさを引き出す。
ガーデンが、自分自身を見つめ直したり、自然との共存・共生を考えたりするきっかけになればと願い、賛同者を増やしながら、ガーデンの計画から管理に奮闘を続ける。(JGN事務局)
►小澤 文子氏の会員情報マイページはこちらから
Marie Amano
ガーデナー
園芸・庭づくりの楽しさを伝えたいと願い、花遊庭のヘッドガーデナーとして植栽計画と管理をおこないながら、講演や執筆でも活躍する天野麻里絵さん。父親が造園業を営み、祖母と母親も園芸好きだったため、子供の頃から植物が身近にあった。高校生の時、父親が自宅 に置いていたガーデン雑誌を見て素敵だと思い、花を植えたり手入れをしてみたいと思うようになる。大学で造園を学んだ後、2年間ナーセリーも営む造園会社で研修し、今後に繋がる花のある庭づくりを肌で感じた。その後、実家の花遊庭で、植物の組み合わせや気候への対応、お客さんの目線を意識しながら、植栽に試行錯誤を続けている。出版の仕事は、自分自身が勉強する良い機会になり、編集者やカメラマンからの、いろいろな視点や切り口で客観的に庭や植物を見ることを学んだ。急がずに、個々が個性ある景色となる庭の姿の実現を目指している。
植物は手入れをした分だけ返ってくるのでやりがいがあると同時に責任感も感じると話す。庭の中身を充実させながら、若い世代のお客さんも気軽に来られるよう、さまざまな工夫を続けている。(JGN事務局)
►天野 麻里絵氏の会員情報マイページはこちらから
► 1「自然に逆らわない」
栽培は、自然に逆らっては、どんなに頑張っても上手くいかない。人間にコントロールされた姿より、自然美あふれた伸びやかな植物や庭の方が、人の心を惹きつける。
► 2「自然や植物から学ぶ姿勢」
参考書では作業の適期が限定されているが、良く観察し、聞こえない植物の声に耳を傾けると、するべきこととその時期を、植物や自然が教えてくれる。
► 3「継続は力なり」
自然の力を味方にする方法も、植物から今すべきことを知る術も、時間をかけて向き合うことにより身につく。失敗してもそこから学び、急いで結果を求めない、続けるガーデニングをしていきたい。
► 1「よく観察する」
植物が健全なのか、花や葉の色つやはいいか、乾き具合はどうかなど、見る目を養い、観察する習慣をつける。また、苗の時には分かりにくい植物の特徴を捉えて、植栽に活かす。
► 2「今の庭を楽しむ」
便利でせわしない世の中だが、生活の中で自然な感じでゆとりを持って庭を楽しみたい。つい、手を動かしてメンテナンスをしたくなるが、植物が美しい時期を楽しむことも大切。年齢を重ねても無理をせずにできる範囲で。
► 3「まずは、やってみる」
今はいろいろな植物を手に入れられるので、先入観無く植えてみるのがいい。無理だと思っても、工夫すれば上手くいく場合も多い。昔からある花も、植栽の組み合わせ次第でまた違って見える。
会員情報マイページ
※こちらの基本情報は、掲載時点のものです。変更やリンク切れの可能性もございますので、Gadenet(ガデネット)会員情報マイページ内の紹介ページをご参照ください。
►紹介ページはこちらから
ようこそ ゲストさん
会員専用ページ ログイン/ログアウト
ガデネット(Gadenet)はJGNの園芸情報サイトです。
JGNの会員になるとガデネットに情報を掲載し発信することができます。
►Gadenetの詳細はこちらから
一般社団法人 ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-10-3 エキスパートオフィス麹町1階
TEL:03-4405-1033
E-mail:info@gardenersnet.or.jp
ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク(JGN)は「園芸を楽しむ人」=「ガーデナー」のネットワークづくりを応援する会員制サービスです。誰でも 気軽に どこにいても「ガーデナー」とつながり植物や庭との出会いを楽しめます。
►JGNの詳細・入会のご案内はこちらから
►資料請求はこちらから
►リンクバナーについて
【協賛会員】
株式会社コンチェルト ガーデン事業
【協賛会員】
朝日アグリア株式会社
【協賛会員】
赤城自然園
【協賛会員】
株式会社セゾンファンデックス
【法人会員】
内山緑地建設株式会社
【法人会員】
及川フラグリーン
【法人会員】
株式会社 大場造園
【法人会員】
大森ガーデン
【法人会員】
株式会社喜芳園 キトハ
【法人会員】
株式会社くらしのセゾン
【法人会員】
㏍アイガーデンデザイン
【法人会員】
株式会社ゲブラナガトヨ
【法人会員】
株式会社渋谷園芸
【法人会員】
大雪森のガーデン
【法人会員】
田島緑化プラス株式会社
【法人会員】美らヤシパークオキナワ ・ 東南植物楽園
【法人会員】
デンパーク
【法人会員】
十勝ヒルズ
【法人会員】
株式会社はこねフローリスト
【法人会員】
真鍋庭園
【法人会員】
ローザンベリー多和田