もともと日本に自生していて、古くから親しまれてきた伝統を持つ園芸植物なのですが、「長生蘭」と聞いて、どんな植物かわかる人は残念ながら今は少ないかも知れません。でも、そのユニークな形状と香りの良い花だけでなく、この植物にまつわる文化にも、私たちが知らなかった魅力がたくさん詰まっていそうです。全く知識のなかった事務局スタッフが、わからないことを尋ねていきます。 ► 宇多川 智勝(うだがわ ともかつ) |
JGN事務局スタッフ(以下JGNで表記):
第7回JGN音羽サロン(注1)では、長生蘭の植え替え実習(注2)をしました。
(注1)当会事務所で2017年7月まで行われたサロン。会ってみたい人に膝突き合わせて話を聞いちゃおうという、現代版寺子屋企画。いわゆる講義ではなく、講師と参加者の闊達な対話で進められます。
(注2)
►第7回JGN音羽サロン「伝統園芸植物を育ててみよう!~長生蘭の植え替え実習と栽培法~」
宇多川:
実際に体験していただくと、その植物に親しみもわくのではないでしょうか。
JGN:
初めて長生蘭をご覧になった方も、楽しそうに手に取っていらっしゃいました。
宇多川:
ここに日本長生蘭連合会の冊子がありますから、開いてみてください。「摩訶不思議な植物」って思われるかも知れませんね。
JGN:
いえいえ、初めて見る者にとっては、興味深いです。
宇多川:
日本に自生している植物ですから、関東だと東京の高尾山や日光の杉並木でも見られます。石斛(セッコク)は着生植物で、樹上や枝の付け根に着生していることが多いですね。
JGN:
セッコク?長生蘭ではないんですか?