ガーデニング・園芸を楽しむJGNのコミュニティサイト

【終了】2021年4月24日~8月29日
「名古屋城からはじまる植物物語」
ヤマザキマザック美術館

2021年4月24日~8月29日 「名古屋城からはじまる植物物語」 ヤマザキマザック美術館

特別展「名古屋城からはじまる植物物語」
ヤマザキマザック美術館

 慶長14年(1609)に徳川家康が築城した名古屋城は、尾張徳川家の居城でした。狩野派の絵師たちによって施された美しい障壁画は、昭和5年(1930)に宮内庁から名古屋市に下賜されるまではごく限られた人しか見ることがかなわないものでした。しかし、障壁画制作のために江戸や京都から集められた狩野派の絵師たちの一部がそのまま留まったことや、また主要絵師がしばしば尾張を訪れて狩野派の技法を伝えたことなどから、狩野派の作風が尾張にも広まりました。

 19世紀に入り本格的な発展をはじめた本草学に於いて、本草学者たちはヨーロッパから入ってきた植物解剖学を学び、狩野派の粉本などで学んだ描き方と、顕微鏡などを用いて観察する方法と融合させて、美しい植物画を描くようになりました。

 展覧会では、江戸時代に狩野派に代表される尾張の絵師たちが引き継いできた花鳥画をルーツとして、その伝統が西洋植物画と融合して、ボタニカルアート、ジャポニスム、アール・ヌーヴォーへとつながっていった流れを展観します。また、シーボルトに学び、シーボルトに「余は圭介氏の師であるとともに、圭介氏は余の師である」と言われた尾張の本草学者 伊藤圭介(1803-1901)の像に迫ります。

 植物をめぐる、めくるめくドラマがひろがる「名古屋城からはじまる植物物語」をこころゆくまでお楽しみください。

講演会

 
定員:各回30名(2021年5月26日時点の情報)
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては催行の中止や定員数を変更する可能性がございます。最新情報は以下の公式サイトに記載致します。予めご了承ください。

「プラントハンター物語」

 
2021年6月19日(土) 14:00-(13:30開場)
講師:西田佐知子(名古屋大学 博物館 准教授)
伊藤圭介が活躍したのは、ヨーロッパの研究者が未知の植物を求め、日本を旅しようとした時代でした。そして今も、植物学者は未知の植物を求めて旅を続けています。圭介の時代の人々の困難に満ちた植物探検から、今でも大変な植物採集・研究まで、現役の植物学者がプラントハンターの過去・現在を紹介します。

「深読み!名古屋を歩いて歴史を道草」

  
2021年7月17日(土) 14:00-(13:30開場)
講師:ふるかはひでたか(アーティスト)
名古屋の街に城下の名残りを訪ねながら、街角にまつわる資料を深読みしつつ歴史を道草すれば、時代を越えてつながった知のリレーや人の絆、経済の変遷から日欧の交流までもが、鮮やかに浮かび上ります。

「伊藤圭介の先見性から見える生き様と業績」

  
2021年7月18日(日) 14:00-(13:30開場)
講師:山内一信(名古屋大学名誉教授、東員病院院長、伊藤圭介文書研究会代表)
伊藤圭介は名古屋の生んだ植物学者、博物学者である。シーボルトから与えられた『フロラ・ヤポニカ』(日本植物誌)に接し、植物についての西洋の実証的、科学的分類法に目覚め、自費出版して江戸期に科学的思考導入の先陣を切った。蘭学者として種痘の紹介・実践、さらには洋学普及に尽力した。東京では産物誌編纂、学術誌発刊などの明治期の学術発展に寄与した。江戸―明治期の激動期を先見性と強い意志で生き抜いた学者である。

「尾張藩の『御深井御薬園』」

 
2021年7月31日(土) 14:00-(13:30開場)
講師:河村典久(中京大学人工知能高等研究所 客員研究員)
正保2年(1645)に下付された尾張藩の薬園は、名古屋城本丸の北方の御深井(おふけ)御薬園と、新栄付近を南限とした御下屋敷(おしたやしき)御薬園である。この御薬園の推移と、シーボルトとの交流のあった水谷豊文・伊藤圭介との関わりや、1638年、我が国最初の幕府の御薬園となった麻布南御薬園(のちに小石川御殿に移された)など各藩の薬園についても紹介する。

「圭介先生の書画 コレクターが見た文人伊藤圭介」

 
2021年8月1日(日) 14:00-(13:30開場)
講師:小笠原左衛門尉亮軒(名古屋園芸株式会社取締役隠居 雑花園文庫庫主、園芸文化協会会長、JGN創立メンバー)
ヤマザキマザック美術館のななめ前に位置する、NHK「趣味の園芸」でおなじみ、名古屋園芸の創業者にしてご隠居、そして日本屈指の植物図譜コレクター、雑花園文庫庫主 小笠原左衛門尉亮軒氏が長年コレクションしてきた膨大な数の圭介先生の書画をとおして見えてくる文人伊藤圭介先生の魅力をたっぷり語ります。
►園芸文化協会の会員情報マイページはこちらから

「伊藤圭介と東山動植物園」

 
2021年8月21日(土) 14:00-(13:30開場)
講師:東山植物園長
名古屋市出身、わが国第一号の理学博士である伊藤圭介は、明治維新後68歳になってから明治新政府の命で東京に移りました。現在、東山動植物園が所蔵する伊藤圭介の関係資料約1700点(市有形文化財)がどのような経緯で東山動植物園にやってきたのか、なぜ、今回、ヤマザキマザック美術館と連携してこの美術展を開催することになったのか解説します。

「シーボルトと伊藤圭介 ―尾張本草学と西洋植物学の交流小史―」

 
2021年8月22日(日) 14:00-(13:30開場)
講師:松田清(神田外語大学日本研究所客員教授 京都大学名誉教授)
『パリ東洋学会誌』1852年10・11月号に、ホフマン、H.スヒュルテス共著『日本植物名彙』(仏文)が発表され、尾張本草学者水谷助六(豊文)と伊藤圭介の名が欧州の東洋学界に登場しました。文政10年(1827)9月、圭介が長崎出島で、シーボルト、賀来佐之(かくすけゆき)とともに、『日本植物目録』の作成を始めてから25年後のことでした。本講演では、1828年帰国直前にシーボルトが賀来佐之にあてた自筆書状(神田外語大学所蔵)、シーボルトが帰国後に完成させた『日本植物目録』、シーボルトが持ち帰った水谷豊文『物品識名』、これら三つの貴重資料をもとに、尾張本草学と西洋植物学との交流史を概説します。

ナイトミュージアム

「フルート音楽のあけぼの フラウト・トラヴェルソコンサート」 
2021年7月25日(日)
17:45受付開始/18:15開演/19:15終了予定
開催場所:ヤマザキマザック美術館5階展示室 赤の間
出演:片岡博明(フラウト・トラヴェルソ)、高橋弘治(バロック・チェロ)、杉浦道子(チェンバロ)
※お申込みの詳細は6月26日(土)に本サイト内『新着情報』欄にてお知らせいたします。

展覧会ガイドツアー

第2、第4土曜日 10:30~11:30

展覧会担当学芸員によるガイドツアーを、次の月日に開催いたします。本展覧会のみどころを、分かりやすく解説します。
4月24日(土)、5月8日(土)、5月22日(土)、6月12日(土)、6月26日(土)、7月10日(土)、7月24日(土)、8月14日(土)、8月28日(土)
参加ご希望の方は、鑑賞券をお求めの上、美術館1階 ブールデル《果実を持つ裸婦》の前に10時25分までにお集まり下さい。(先着10名様)

金シャチと記念撮影

7月20日から8月29日までヤマザキマザック美術館に金シャチのレプリカが登場します。名古屋城天守閣につくられた高さ約2.74メートル、オスとメスあわせて215.3キログラムの金が使われたといわれる迫力満点の金シャチが再現されたレプリカです。ぜひ記念撮影をしましょう。

特別展「名古屋城からはじまる植物物語」
ヤマザキマザック美術館
公式HP ►詳細はこちらから
開催期間 2021年4月24日(土)~2021年8月29日(日)
開催場所 ヤマザキマザック美術館
►アクセス
開館時間 平日 午前10時~午後5時30分(入館は閉館の30分前まで)
土日祝 午前10時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
※休館日:月曜日
※5月3日、8月9日は開館
入館料 一般1300円(10名様以上1100円)
小・中・高生500円
小学生未満無料〔音声ガイド無料サービス〕
情報提供 (公社)園芸文化協会 会長 小笠原左衛門尉亮軒様
HP:http://www.engeibunka.or.jp/
Gadenet(ガデネット)会員情報マイページ:https://gadenet.jp/engeibunka/