ガーデニング・園芸を楽しむJGNのコミュニティサイト

植物百般 インタビュー
「ニュージーランドのバラ事情」(その2)
JGN創立メンバー 御巫由紀 

植物百般 インタビュー「ニュージーランドのバラ事情」 JGN創立メンバー 御巫由紀 

バラというと、英国をはじめフランスやドイツなど、ヨーロッパで盛んに栽培されているイメージが強いかもしれませんが、バラに魅せられた愛好家が大勢いるのは、南半球も例外ではありません。でも、日本には情報があまり入ってきていないのが現状で、ニュージーランドのバラ事情はベールに包まれています。2015年にニュージーランドを旅した御巫由紀さんから、現地のちょっと特殊な事情を伺ってみましょう。
植物百般 インタビュー「ニュージーランドのバラ事情」JGN創立メンバー千葉県立中央博物館主任上席研究員/生物多様性センター 御巫由紀
► 御巫 由紀(みかなぎ ゆき)
千葉県立中央博物館主任上席研究員 千葉県生物多様性センター副主幹
千葉大学自然科学研究科博士課程修了、農学博士。千葉大学非常勤講師。世界バラ会連合ヘリテージローズ保存委員会委員長、NPOバラ文化研究所理事、国営越後丘陵公園国際香りのバラ新品種コンクール審査委員。
植物分類学が専門で、千葉県立中央博物館で植物の標本、貴重書・絵画等の資料管理を担当するかたわら、バラの野生種の分類と自生地の現状、品種改良の歴史を探る。毎年、春から初夏にかけてはバラの花を求めて国内外を巡るとともに、バラを中心とした講演会等で講師を務める。2018年3月には監修と文を担当した「魅惑のオールドローズ図鑑」が世界文化社より発行される。JGN創立メンバー。
「ニュージーランドのバラ事情」(その2)

►「ニュージーランドのバラ事情」を初回から読む

厳しい制限がある中で、海外のバラを少しずつ導入しているバラのナーセリー、タスマン・ベイ・ロージズの他にも、特殊なバラ事情のお話が続きます。

御巫:
タスマン・ベイ・ロージズでは、海外のバラを輸入するため、他から虫や菌が入らないような温室をつくって、植物防疫の監理官のチェックを受けて・・・と手間と時間をかけた末、ようやく販売にこぎつけるのです。

JGN事務局スタッフ(以下JGNで表記):
流通しているのは、国内の品種ばかりなのですから、人気が高いのでしょうね。

御巫:
そのようです。でも、新しいバラが国外から入らなくなって、よりヘリテージローズを大切にしていこうという活動は盛んになっているように感じました。特に、ヘリテージローズの権威、マレイ・ラドカさんは、ニュージーランドのヘリテージローズの登録システムを作り、どこにどのバラがあるのかデータベース化して、絶えてしまいそうな品種はナーセリーに頼んで苗を増やすこともしています。

植物百般 インタビュー「ニュージーランドのバラ事情」JGN創立メンバー千葉県立中央博物館主任上席研究員/生物多様性センター 御巫由紀 写真右がマレイ・ラドカさん。ヘリテージローズの登録システムを作った。左側のグレッグ・ラウアリーさんは、カリフォルニアでVintage Gardensというナーセリーを経営していた。現在は、NPOでバラのコレクション維持に尽力している、バラの世界の著名人。

写真右がマレイ・ラドカさん。ヘリテージローズの登録システムを作った。左側のグレッグ・ラウアリーさんは、カリフォルニアでVintage Gardensというナーセリーを経営していた。現在は、NPOでバラのコレクション維持に尽力している、バラの世界の著名人。

JGN:
海外からバラが入ってこない・・・。驚きました。他にも日本と異なるバラ事情はあるのでしょうか?

御巫:
墓地でヘリテージローズが鑑賞できる、というのはどうでしょう?

JGN:
お墓ですか??

ここから先のコンテンツを閲覧するためにはログインください。

►ログイン

JGN会員になるとログインするための【発行PW】を記載したメールをお送りします。
会員様で【発行PW】がわからない場合はwebmaster2@gardenersnet.or.jpまでご連絡ください。 ►会員になるにはこちらから詳細をご覧ください。
2023年3月27日~今JGNにご入会の方へ 春・秋にまける!花の種子5種類プレゼント《エフメールナガモリ様ご提供》