ガーデニング・園芸を楽しむJGNのコミュニティサイト

公益社団法人 日本植物園協会
紹介ページ
※更新しました!

公益社団法人 日本植物園協会 紹介ページ
日本植物園協会は、全国的な植物園ネットーワークを通じて、植物園および植物に関する文化の発展と科学技術の振興並びに自然環境の保全に貢献し、人類と自然が共生する豊かで持続的な社会の実現に寄与することを目的としています。

公益社団法人日本植物園協会について

公益社団法人日本植物園協会は、日本の主な植物園と植物園・植物に関連する事業をおこなっている団体や法人等で構成された団体です。昭和22年(1947年)に創設された任意団体日本植物園協会を礎に、昭和41年(1966年)に社団法人日本植物園協会として設立、平成25年4月1日をもって公益社団法人に移行しました。

会長就任あいさつ

令和4年度の総会で会長に選任されて初の女性の会長となり、皆様のご期待に添えるかと思いますと身の引き締まる思いでございます。
会員の皆さまをはじめ、関係するすべての方々のお力添えなくして、この職責を全うすることはできません。どうぞご支援ご鞭撻のほどを心からお願い申し上げる次第です。
ところで、当会が目指す「ふるさとの植物を守ろう」を実践するには多くの方に植物を知ってもらい、私たちが植物の魅力をわかりやすく伝えていかないと未来につないでいくことはできません。
そんな中、植物を愛する者にとって嬉しいニュースがあります。2023年度前期のNHK連続テレビ小説が、日本の植物学の父と言われる牧野富太郎先生をモデルにした「らんまん」に決まりました。牧野先生は子供の頃から好きだった植物のため、夢のため、一途に情熱的に突き進んでいく、そんな方です。
私もそうですが、植物園で植物を守っている皆さんも、おそらく同じような方々だと思います。ただひたすら愛する植物たちと向き合い続けた、波乱万丈な先生の生涯です。ここ数年は、新型コロナウイルス対応に追われ、混乱の時代と言える中、日本の朝に癒しと感動をもたらすものと、期待しています。
みなさん、これはチャンスです! 植物が毎朝、世の中に注目され、植物園の存在をおおいにアピールできる絶好の機会ではないでしょうか。ドラマの牧野先生から植物の魅力を伝えていただき、当会でも企画を考える、そして、視聴者の皆さんが植物園に行って見たくなり、行ってみたらこんなにこんなに面白かったんだ、そう言っていただけるプロジェクトを提案したく思います。
私の夢は、幼い頃から花が大好きで小学校の教科書で読んだ牧野先生に憧れ、今はこうして植物園に勤めている……こんな自分のような子どもたちを増やすことです。
社会に貢献していくため、組織のネットワークを充実させることは重要です。当会だけではなく植物関係の組織とも連携をはかり、お互いの目標達成のため繋がりを大切にし、日本の植物園の未来のため、多くの皆さまと共に尽力させていただこうと思っております。
ぜひ皆さま、ご一緒に植物の魅力を未来につなげてまいりましょう。

西川 綾子 Ayako NISHIKAWA
水戸市植物公園 園長
(2022年6月)

►水戸市植物公園 西川 綾子さんの会員情報マイページはこちらから

公益社団法人日本植物園協会事業

植物多様性保全ネットワーク事業

日本植物園協会ではさまざまな形で植物の多様性を守る事業をおこなっています。その一つが植物多様性保全拠点園ネットワーク事業です。各植物園での「保全植物種の増加とその質の向上」にむけ、全国各地に設けた、気候・地域・専門分野等に配慮した、植物保全の拠点となる植物園(植物多様性保全拠点園)を中心に、植物を守る活動を進めています。

外来種対策

外来種対策分科会を中心に、日本の生態系等に悪影響を与える外来種について、各地で問題となっている外来種の調査や正しい知識を普及する活動をおこなっています。

種子等を使った保全フォーラム

植物の生息域外保全において、種子・胞子の低温保存はもっとも費用対効果の高い方法です。その一方、種子・胞子等は野生復帰に利用することが期待されていますが、まだ知見が不足しており技術は確立していません。このフォーラムは、種子等を使った保全について、植物園職員と現地で保全に関わる方々が、最新の知見を学び交流する機会と実施しています。

海外事情調査

日本植物園協会では海外事情調査隊を派遣して、植物園及び植物に関する調査研究や新しい植物の導入、世界の植物園等と交流して知見を深めるなど、今後の植物園事業に活かす活動を続けています。

植物多様性保全ニュース

日本植物園協会の事業、全国の植物園の活動や情報、植物多様性に関する話題、植物育成の成果、栽培技術等を掲載したニュースレターです。

「YouTube日本植物園協会公式チャンネル」を開設しました!


►詳細はこちらから

公益社団法人 日本植物園協会
公式HP https://jabg.or.jp/
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCEd4F-jjGmvD0PHRBmmRGdA
Gadenet(ガデネット)
会員情報マイページ
https://gadenet.jp/syokubutsuen-kyokai/
住所 〒114-0014 東京都北区田端1-15-11-201
TEL 03-5685-1431
FAX 03-5685-1453
お問い合わせTEL 03-5685-1431