![]() 近年、ムスクの香りが流行っているとよく聞くけれど、ムスクってそもそも何? 検索するとジャコウジカから採れる動物性香料とある。それってアニマリックでフェロモンむんむんのお色気系? 夏につけられる涼し気なムスクの香りはあるの? フランスのパフューマリースクールのプロ養成トレーニングメソッドを日本で展開する、サンキエムソンスジャポンの小泉祐貴子先生にムスクについて解説してもらった。 タイラ ムスクと聞いて、思い浮かべる香りが人によってかなり違う気がします。かくいう私も、ムスクはフェロモン系のむんむんとした重たい香りだとおもっていたのですが、【ナルシソ ロドリゲス パルファム】の「ピュア ムスク」に出合って、イメージががらっと変わりました。 小泉:ムスクの香料はジャコウジカの分泌腺から採取される動物性香料です。アニマリックな香りで、わかりやすく例えると畜舎のような匂いがあります。フレグランスの処方を組む際に少量取り入れることで、ムスク特有の柔らかさや、温かみと、香りの持続性を与えてくれる大切な要素でした。 タイラ:そういえば、フレグランスって良い香りのする香料だけでは美しい香りにならないといいますね。 小泉:動物香料のムスクでしたが、1906年、その香りのキー成分となっている「ムスコン」という匂い分子を分離することに成功したのです。これにより、フィルメニッヒやジボタン、タカサゴなど、香料メーカー各社がムスコンのようなムスクノートをもつ、合成香料のムスクを次々と開発。現在は、動物性香料は使われていないので、今のムスクノートはこのムスコンを模した合成香料の香りですね。ムスクにはフレグランスの各香料をまとめる働きがあり、柔らかさや丸さ、明るさみたいなニュアンスを持っています。 タイラ:資料を読んでいても、ほとんどの香水でベースノートにムスクが入っている印象です。そして今、ムスクを全面に押し出ているフレグランスも増えていますよね。 小泉:現代に続く、ムスクのトレンドを最初に創った香りといえば、【ザ・ボディショップ】の「ホワイトムスク」でしょうか。今でいうところのプチプラの香水の走りでしたが、ムスクの清潔感を上手く調香した名香のひとつです。 タイラ:たしかに! 高校生や大学生の時に使っていた~という読者の方も多いかも。でも今、嗅いでもやっぱりいい香りですね。 |
ムスクは組み合わせる他の香料によって、クリーンにもパウダリーにも、温かみや厚みを感じる香りにも変化します。 (2025年7月16日株式会社セントスケープ・デザインスタジオのfacebookより抜粋) |
タイラ:シトラスの香りはトップに使われることが多く、香りがすぐに消えてしまう印象があります。もっとシトラス感が続けばいいのに、とよく思います。 小泉:香りの特性上、シトラスは揮発しやすいので仕方ないですね。シトラスにニューフレッシュネスのファセットを組合わせることで、シトラスの印象を強めたり、ラスティング力を高めたりするよう調香されることもあります。シトラスの精油だけで作ると、香りとしてはすぐに飛んでしまいますから。 タイラ:ニューフレッシュネスは、以前先生に教えていただいた「ジヒドロミルセノール」という匂い分子が使われる、いわゆる海外の洗剤のようなノートのことですね。(過去回「石鹸みたいな香りの正体は?」参照) 小泉:そうです。シトラスとニューフレッシュネスを組み合わせると、清潔感あふれるクリーンな印象になり、シトラスの持続性高めて存在感も強められます。また、シトラスにスパイスを組み合わせることもありますね。 タイラ:世界的に大ヒットしたクロエの調香で知られるトップ調香師ミシェル・アルメラックのプライベートなブランド、【パルル モア ドゥ パルファム】のオレンジ ハイパーエッセンスがまさにそうかも。オレンジに、ジンジャーやカルダモンのスパイスを組合せています。 |
フレグランスの世界では、柑橘類の果物の香りをシトラスと分類します。 よく混同しがちなのは「フルーティ」です。こちらも日本語に訳すと「果物」ですよね。シトラスとフルーティは分けて考える。この辺りのこともお話していますので、ぜひ記事をチェックしてみてくださいね。 (2025年7月30日株式会社セントスケープ・デザインスタジオのfacebookより抜粋) |
情報提供 | |
---|---|
株式会社セントスケープ・デザインスタジオ 小泉祐貴子様 HP:https://scentscape.jp/ Gadenet(ガデネット)会員情報マイページ:https://gadenet.jp/scentscape-design/ |