バラというと、英国をはじめフランスやドイツなど、ヨーロッパで盛んに栽培されているイメージが強いかもしれませんが、バラに魅せられた愛好家が大勢いるのは、南半球も例外ではありません。でも、日本には情報があまり入ってきていないのが現状で、ニュージーランドのバラ事情はベールに包まれています。2015年にニュージーランドを旅した御巫由紀さんから、現地のちょっと特殊な事情を伺ってみましょう。 |
► 御巫 由紀(みかなぎ ゆき)![]() 千葉県立中央博物館主任上席研究員 千葉県生物多様性センター副主幹 |
JGN事務局スタッフ(以下JGNで表記):
自生地訪問や、バラに関わる会議出席などで、お忙しくしていらっしゃると聞いています。今回は、日本に住む私たちがあまり知る機会のない、南半球ニュージーランドのバラ事情を伺えるので、楽しみにしていました。
御巫:
少し前になりますが、2015年11月21日から12月6日まで合計16日間、ニュージーランドを旅してきました。
JGN:
日本とは季節が逆になるわけですから、バラは見頃の時期ですか?
御巫:
そうですね。ニュージーランドヘリテージローズ会の方々が、私を講師として招いてくださったのです。国際ヘリテージローズ会議が、2012年に千葉県佐倉市で開催された時には、現会長(2015年時点)のサリー・アリスンさんが講義をされました。
御巫:
ニュージーランドのバラと聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
JGN:
昔はブリティッシュ・コモンウェルスと呼ばれていた所ですから、英国に似たバラの種類や植栽を想像します。
御巫:
19世紀前半以降、移民と一緒に英国からバラがたくさん持ちこまれたようです。
JGN:
以前、ニュージーランドのオープンガーデンを写真で見たことがありますが、植栽にはバラがたくさん植えられていました。
御巫:
英国だけでなく、欧米各国からさまざまな品種が導入されました。でも今は、国外からの動植物の導入が制限されているので、海外で発表される新品種をニュージーランドで栽培することは、ほぼ不可能なんです。
JGN:
バラ好きにはつらい!私たちは、園芸店やオンラインショップで欧米の品種を購入できますが、状況が全く違うのですね。
御巫:
世界のバラから隔絶されているような状況です。そんな中、厳密な植物防疫の検査を受ける手間暇を惜しまず、少しずつではあるけれど新しいバラを導入しているナーセリーがあります。
JGN:
どんなナーセリーでしょう?