食品の新たな機能性表示制度が施行されてから4年が経過いたしました。
当フォーラムも、平成27年度に他に先駆けて2回にわたり「新たな機能性表示制度とは何か」、「新たな機能性表示制度活用事例」等について講演会を開催いたしました。当時の届出件数は、大豆もやしのサラダコスモと温州みかんの三ヶ日農協の2社2件にすぎなかったが、現在は、トマト、ケール、ほうれんそう、りんご、メロンが加わり、29社、31件の届け出(8月14日現在)が行われている状況にあります。
野菜と果実の消費動向を10年前と比較してみると、野菜では106kgから90kgへ、果実は42kgから35kgへと大幅に減少している。一方、健康食品の市場規模は1兆円から1.2兆円(H29年度)へと大幅に拡大した。その要因は、機能性表示食品制度が開始されたことにより、各社が積極的にこの市場に参入したことと言われております。
ついては、一向に改善されない野菜、果実の生産と消費回復等に、機能性野菜・果実がどのように資することが出来るのかなどを検討することを目的とし、下記のとおり講演会を開催いたします。多くの皆様のご参加とご意見を頂く機会としたくご案内いたします。
女子栄養大学 名誉教授 三浦理代教授
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究調整官 中野明正氏
タキイ種苗(㈱ 開発部 機能性野菜研究プロジェクト 渋谷貴世氏
1 キャッチフレーズの募集「機能性野菜・果実は美味い」など
2 消費と生産拡大に向けた具体的な方法「機能性野菜・果実特販コーナー」など
3 その他
NPO法人 野菜と文化のフォーラム 機能性野菜・果実の消費拡大に向けて!講演会 ~機能性野菜の最前線とこれからの「食と農」の方向を探る~ |
|
---|---|
公式HP | http://www.yasaitobunka.or.jp/Frameset-01info.htm |
開催日時 | 2019年11月22日(金)13:15~17:00 (受付 12:50より) |
会場 | 東京都中小企業会館 銀座庁舎 9階講堂 所在地:東京都中央区銀座2-10-18 ►アクセス(MAP) |
交通 | 地下鉄有楽町線「銀座一丁目」駅 徒歩1分 11番出口を出て向かいのビル |
定員 | 80名 |
参加費 | 会員3,000円 一般4,000円 |
締め切り | 2019年11月18日(月) |
申込方法 | 事前申し込みが必要です。 申込書 (ダウンロードはこちら) を印刷の上、必要事項をご記入いただき、FAX(047-705-3822)にてお申し込みください。同内容をEメール (k_kawaguchi_aguri@yahoo.co.jp) にてお送りいただいても結構です。 |
NPO法人 野菜と文化のフォーラム | |
---|---|
公式HP | http://www.yasaitobunka.or.jp/ |
Gadenet(ガデネット) 会員情報マイページ |
https://www.gadenet.jp/yasaitobunka/ |
住所 | 〒279-0002 千葉県浦安市北栄2丁目19-44-202号 |
担当者名 | 事務局長 川口 和雄 |
お問い合わせメール | yasaitobunka@yahoo.ne.jp |
FAX | 047-705-3822 |