当法人は特定非営利活動法人として1988年から安全でおいしい野菜を文化として継承し、国民の健康に少しでも寄与すべく、様々な活動を続けております。
当会の事業として野菜に関係する皆様の関心の高い事項について、毎年講演会を開催いたしております。昨年は「野菜の価格の仕組み」、その前年は「機能性表示食品-野菜-」などであります。
今回は、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック開催時の国産農産物の生産に当たりGAP(農業生産工程管理=適正農業規範)の導入・推進が企図されておりますが、まず、GAPとは何か、先進事例等をご紹介します。そのうえで、JGAP総合規則2016版の目的「農産物の安全を確保して消費者を守り、地球環境を保全し、同時に持続的な農業経営を確立する」ことについて、議論を深めていくことといたしました。
さて、日本の農業は、従来から、三ちゃん農業といわれ、高齢化、過疎化の代名詞のように扱われてきましたが、半世紀たった現在も農業就業人口の減少、労働力不足などなど、この衰退傾向は一向に改善されていないように見えます。
一方、需要側は大きく変化しました。①食の洋風化、②女性の社会進出等による調理の簡便化、③食の外部化・グローバル化、④野菜の輸入増加等が上げられます。
この様な現状の中で、前述のGAPの導入・推進を契機として、日本の農業が輸出産業として発展し、「新農政時代」を迎えることが本当にできるのか、国内農業が抱える諸問題を今一度整理し、生産、流通、消費にいたる三者連携により、どのような解決策があるのかを前向きに探ることとします。
第1回目は「GAPについて」生産、流通の現場から、第2回目は「日本農業の現状と未来について」、特に、野菜を中心として、GAPと有機栽培、特別栽培と慣行農法などなど、安心・安全とは何かまで、幅広いご議論を想定しております。
ご多用中大変恐縮に存じますが、ご検討のうえ是非ご参加いただき、忌憚のないご意見等を賜るよう、ご案内旁々お願い申し上げます。
テーマ:GAP(農業生産工程管理)について
講師:農林水産省生産局農業環境対策課 農業環境情報分析官 栗原眞氏
テーマ:GAP生産現場における取り組み
講師:(有)ユニオンファーム 代表取締役社長 玉造洋祐氏
テーマ:GAP量販店における取り組み
講師:イオンアグリ創造株式会社 生産本部長 川口雅明氏
NPO法人 野菜と文化のフォーラム 「第1回 日本の農業を考える講演会」開催のご案内 |
|
---|---|
公式HP | http://www.yasaitobunka.or.jp/kenkyuu_kouenkai/20171020_nougyou_goannai.htm |
開催日時 | 2017年10月20日(金) 13:15~17:00(受付開始 13:00~) |
会場 | 東京都中小企業会館 銀座庁舎 9階大会議室 所在地:東京都中央区銀座2-10-18 ►アクセス(MAP) |
交通 | 地下鉄有楽町線「銀座一丁目」駅 徒歩1分 11番出口を出て向かいのビル |
参加費 | NPO法人 野菜と文化のフォーラム会員3,000円 一般4,000円 |
申込方法 | 申込書を印刷の上、必要事項をご記入いただき、FAX(03-5294-7373)にてお申し込みください。同内容をE-mailにてお送りいただいても結構です。 |
締め切り | 2017年10月17日(火) |
NPO法人 野菜と文化のフォーラム | |
---|---|
公式HP | http://www.yasaitobunka.or.jp/ |
Gadenet(ガデネット) 会員情報マイページ |
https://www.gadenet.jp/yasaitobunka/ |
住所 | 〒110-8722 東京都台東区秋葉原2-3 日農ビル内 |
FAX | 03-5294-7373 |
担当者名 | 事務局長 川口 和雄 |
お問い合わせメール | yasaitobunka@yahoo.ne.jp |