平成29年最初の作物フォ-ラムは「ネギフォ-ラム」を実施します。
中央アジアを原産とするネギは、朝鮮半島を経てわが国に伝播され、8世紀に編纂された日本書紀には「秋葱」(あきぎ)という言葉が出てくるなど、古来から日本人に親しまれてきた野菜です。生産面でも、産出額がトマト、イチゴ、キュウリに続く第4位の1,366億円(平成26年)と、重要な野菜の一つです。本フォーラムでは、ネギの我が国への伝播と定着、栽培技術と品種の変遷等を振り返るとともに、ネギの生産、流通、消費の現状と課題について知識を深め、ネギの持つ魅力を引き出し、その生産振興と消費拡大に資することを目指します。
NPO法人 野菜と文化のフォーラム ネギフォ-ラム開催のご案内 |
|
---|---|
公式HP | http://www.yasaitobunka.or.jp/kenkyuu_kouenkai/20170207_negiforum_goannai.htm |
開催日時 | 2017年2月7日(火)13:00~17:00(受付 12:30) |
会場 | 女子栄養大学 3号館 5階 松柏軒 (東京都豊島区駒込3-24-3 TEL:03-3918-2543) |
参加費 | NPO法人 野菜と文化のフォーラム会員3,000円 一般4,000円 情報交換会2,000円 |
内容 | 13:00 開会 13:05~14:05 講演1:ネギ栽培の歴史及び品種・作型の分化について 農研機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 ネギ属ユニット長 若生忠幸氏 14:05~14:25 ネギ試食(電子レンジで一定条件で加熱したネギを試食) 14:25~14:55 協賛企業プレゼンテーション 参加種苗会社 6社 予定 14:55~15:05 休憩 15:05~14:05 講演2:埼玉県深谷市のネギ栽培について 埼玉県大里農林振興センタ- 農業支援部 担当課長 西田 聡恵氏 15:35~16:35 講演3:ネギの需要動向と生産・販売戦略について こと京都株式会社 代表取締役 山田敏之氏 16:40~17:00 総合討議 17:00 閉会 17:15~ 情報交換会 (1時間程度) |
申込方法 | 申込書を印刷の上、必要事項をご記入いただき、FAX(03-5294-7373)にてお申し込みください。同内容をE-mailにてお送りいただいても結構です。 |
締め切り | 2017年2月3日(金) |
NPO法人 野菜と文化のフォーラム | |
---|---|
公式HP | http://www.yasaitobunka.or.jp/ |
Gadenet(ガデネット) 会員情報マイページ |
https://www.gadenet.jp/yasaitobunka/ |
住所 | 〒110-8722 東京都台東区秋葉原2-3 日農ビル内 |
FAX | 03-5294-7373 |
担当者名 | 事務局長 川口 和雄 |
お問い合わせメール | yasaitobunka@yahoo.ne.jp |