ようこそ ゲストさん
会員専用ページ ログイン/ログアウト
顔を合わせれば冗談ばかりという旧知のお二人。植物の魅力をわかりやすく、多くの人々に伝えたいという想いは、相手を理解し尊重できるからこそ実現できるのかもしれません。互いに笑顔でエールを送りあう姿が目に浮かぶような、連載第4回Commentです。
「実際園芸」をモットーにまずは自分で育ててみるという金子明人さん。両親の影響で植物に興味を持ち、子供の頃見た植物図鑑はボロボロに。花屋や通販、雑誌の通信欄の種苗交換で集めた珍しい植物が家に溢れた。大学時代にクレマチスと出会い、のめり込む。以後、講演会、植栽や販売の現場、そして園芸雑誌のコメントと、幅広く活躍。花屋の店舗経験から、花束やブーケ作りもお手のものだ。
植物ジェネラリストだが、興味のストライクゾーンは明確だ。八重咲きや花弁のフリルは華やかでも、自身は植物のあるべき本来の姿が好きだという。
例えば、販売されている苗に矮化剤が使われているかどうかや、その植物本来の姿も、自ら育ててみれば分かる。自分でいいと思ったものを広め、園芸の楽しさを明るく伝えたいと話す。(JGN事務局)
►金子 明人氏の会員情報マイページはこちらから
クリスマスローズやダイヤモンドリリー、シクラメンの生産・育種はもちろん、エディブルフラワーでもファンを持つ横山直樹さん。実は、父親の姿に「大変そう、格好悪そう」と思い、農家を継ぐのは嫌だった。しかし、受験失敗を機に単身留学、研修した英国の有名なアシュウッドナーセリーで、植物の奥深さ、面白みを知り、のめり込んだ。
手掛ける植物のすべてを知りたくて、自生地にも出かけ、同じ大地に立って植物の可能性を探る。自らは動けない植物に魅了され、生産、育種へと動かされていると感じている。育種には時間がかかり、将来への不安はあるが「左手にそろばん、右手にロマン」改め、「両手に浪漫」の路線を突き進む。
多くの人々に植物に興味を持って欲しいと願って、取材や講演依頼を厭わず受ける。エディブルフラワー生産も、花のファンを増やしたいという願いの一端だ。(JGN事務局)
►横山園芸 横山 直樹氏の会員情報マイページはこちらから
► 1「栽培上手の近道は、枯らすこと」 枯らしてしまったら、・・・
► 1「植物は正直」 油断すると植物はすぐに病気になったり、機嫌が・・・
►JGN NEWS LETTER 2018年春号 Vol.7(その1) Comment(コメント) JGN創立メンバー 園芸研究家 金子 明人氏 JGN創立メンバー 園芸生産者・育種家 横山園芸 横山 直樹氏
►JGN NEWS LETTER 2018年春号 Vol.7(その2) 特集記事 庭で楽しむ香り風景 株式会社セントスケープ・デザインスタジオ代表取締役・JGN創立メンバー 小泉 祐貴子氏
►JGN NEWS LETTER 2018年春号 Vol.7(その3) 第6回 盆栽を見る ~イワヤツデ~ JGN創立メンバー 九霞園 二代目園主 村田 勇氏
►JGN NEWS LETTER 2018年春号 Vol.7(その4) JGNインフォメーション
►JGN NEWS LETTER ダウンロード
新型コロナウィルス感染拡大防止のためのテレワーク(在宅勤務)継続と事務所移転のお知らせ ►詳細はこちらから
ガデネット(Gadenet)はJGNの園芸情報サイトです。 JGNの会員になるとガデネットに情報を掲載し発信することができます。
►Gadenetの詳細はこちらから
一般社団法人 ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-10-3 エキスパートオフィス麹町1階 TEL:03-4405-1033 E-mail:info@gardenersnet.or.jp
ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク(JGN)は「園芸を楽しむ人」=「ガーデナー」のネットワークづくりを応援する会員制サービスです。誰でも 気軽に どこにいても「ガーデナー」とつながり植物や庭との出会いを楽しめます。
►JGNの詳細・入会のご案内はこちらから ►資料請求はこちらから
ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク(JGN)は「園芸を楽しむ人」=「ガーデナー」のネットワークづくりを応援する会員制サービスです。誰でも 気軽に どこにいても「ガーデナー」とつながり植物や庭との出会いを楽しめます。 ガデネット(Gadenet)で、最深の園芸情報をお届けします。
Facebook
JGN NEWS LETTER 2018年春号 Vol.7(その1)
Comment(コメント)
JGN創立メンバー 金子 明人氏
JGN創立メンバー 横山 直樹氏
顔を合わせれば冗談ばかりという旧知のお二人。植物の魅力をわかりやすく、多くの人々に伝えたいという想いは、相手を理解し尊重できるからこそ実現できるのかもしれません。互いに笑顔でエールを送りあう姿が目に浮かぶような、連載第4回Commentです。
Akihito Kaneko
園芸研究家
「実際園芸」をモットーにまずは自分で育ててみるという金子明人さん。両親の影響で植物に興味を持ち、子供の頃見た植物図鑑はボロボロに。花屋や通販、雑誌の通信欄の種苗交換で集めた珍しい植物が家に溢れた。大学時代にクレマチスと出会い、のめり込む。以後、講演会、植栽や販売の現場、そして園芸雑誌のコメントと、幅広く活躍。花屋の店舗経験から、花束やブーケ作りもお手のものだ。
植物ジェネラリストだが、興味のストライクゾーンは明確だ。八重咲きや花弁のフリルは華やかでも、自身は植物のあるべき本来の姿が好きだという。
例えば、販売されている苗に矮化剤が使われているかどうかや、その植物本来の姿も、自ら育ててみれば分かる。自分でいいと思ったものを広め、園芸の楽しさを明るく伝えたいと話す。(JGN事務局)
►金子 明人氏の会員情報マイページはこちらから
Naoki Yokoyama
園芸生産者・育種家
クリスマスローズやダイヤモンドリリー、シクラメンの生産・育種はもちろん、エディブルフラワーでもファンを持つ横山直樹さん。実は、父親の姿に「大変そう、格好悪そう」と思い、農家を継ぐのは嫌だった。しかし、受験失敗を機に単身留学、研修した英国の有名なアシュウッドナーセリーで、植物の奥深さ、面白みを知り、のめり込んだ。
手掛ける植物のすべてを知りたくて、自生地にも出かけ、同じ大地に立って植物の可能性を探る。自らは動けない植物に魅了され、生産、育種へと動かされていると感じている。育種には時間がかかり、将来への不安はあるが「左手にそろばん、右手にロマン」改め、「両手に浪漫」の路線を突き進む。
多くの人々に植物に興味を持って欲しいと願って、取材や講演依頼を厭わず受ける。エディブルフラワー生産も、花のファンを増やしたいという願いの一端だ。(JGN事務局)
►横山園芸 横山 直樹氏の会員情報マイページはこちらから
► 1「栽培上手の近道は、枯らすこと」
枯らしてしまったら、・・・
► 1「植物は正直」
油断すると植物はすぐに病気になったり、機嫌が・・・
►JGN NEWS LETTER 2018年春号 Vol.7(その1)
Comment(コメント)
JGN創立メンバー 園芸研究家 金子 明人氏
JGN創立メンバー 園芸生産者・育種家 横山園芸 横山 直樹氏
►JGN NEWS LETTER 2018年春号 Vol.7(その2)
特集記事 庭で楽しむ香り風景
株式会社セントスケープ・デザインスタジオ代表取締役・JGN創立メンバー 小泉 祐貴子氏
►JGN NEWS LETTER 2018年春号 Vol.7(その3)
第6回 盆栽を見る ~イワヤツデ~
JGN創立メンバー 九霞園 二代目園主 村田 勇氏
►JGN NEWS LETTER 2018年春号 Vol.7(その4)
JGNインフォメーション
►JGN NEWS LETTER ダウンロード
►ログイン
JGN会員になるとログインするための【発行PW】を記載したメールをお送りします。
会員様で【発行PW】がわからない場合はwebmaster2@gardenersnet.or.jpまでご連絡ください。 ►会員になるにはこちらから詳細をご覧ください。
ようこそ ゲストさん
会員専用ページ ログイン/ログアウト
新型コロナウィルス感染拡大防止のためのテレワーク(在宅勤務)継続と事務所移転のお知らせ
►詳細はこちらから
ガデネット(Gadenet)はJGNの園芸情報サイトです。
JGNの会員になるとガデネットに情報を掲載し発信することができます。
►Gadenetの詳細はこちらから
一般社団法人 ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-10-3 エキスパートオフィス麹町1階
TEL:03-4405-1033
E-mail:info@gardenersnet.or.jp
ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク(JGN)は「園芸を楽しむ人」=「ガーデナー」のネットワークづくりを応援する会員制サービスです。誰でも 気軽に どこにいても「ガーデナー」とつながり植物や庭との出会いを楽しめます。
►JGNの詳細・入会のご案内はこちらから
►資料請求はこちらから
アロマラボ株式会社
紹介ページ
※更新しました!
紹介ページ
※更新しました!
初夏のJGN入会プレゼントキャンペーン
RHS ADDRESS BOOK
『八ヶ岳山野草まつり』
Gadenet / Japan Gardeners' Network
ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク(JGN)は「園芸を楽しむ人」=「ガーデナー」のネットワークづくりを応援する会員制サービスです。誰でも 気軽に どこにいても「ガーデナー」とつながり植物や庭との出会いを楽しめます。
ガデネット(Gadenet)で、最深の園芸情報をお届けします。
japangardenersnetwork