ようこそ ゲストさん
会員専用ページ ログイン/ログアウト
植物への熱い想いが募り、それぞれバラとクリスマスローズを極めたお二人。「好き」でその道のスペシャリストになり、植物の魅力を多くの人々に伝え続けているお二人に登場いただく、Commentの連載第12回です。
バラ品種の特性や栽培についての豊富な知識を生かしてローズアドバイザーとして活躍、バラにまつわるストーリーも執筆している田中敏夫さん。もともと バラが好きで、会社員だった40歳ぐらいの頃に4年間英国に在住した際は、よくガーデンにバラを見に行った。帰国すると自宅でモダンな庭をデザインして主に花木を植え、つるバラも始めたという。50歳の時、会社を退職してバラ苗と園芸ツールの通信販売「Green Valley」をほぼ自前で立ち上げた。約1,000坪の圃場を借り、最終的には960品種ほど扱っていて、休む間もないくらい忙しかった。サイトは、お客さんが品種で選んだり、色で選んだりできるように工夫、各品種の特性を詳細に分かりやすく記載していたが、これは各品種につき必ず1株は販売せずに自身で育てていたからこそ、できたことだった。やがて、海外からの仕入れが難しくなるなどし、通販事業は9年で幕を閉じ、園芸業界を離れようとしたが、縁あって音ノ葉でバラの仕入れと販売、鉢植えと植栽の管理を担当するようになった。
現在、ローズアドバイザーとして心掛けているのは、とにかくお客さんの好みや栽培場所、好きな庭などのニーズを細かく聞くことだという。宿根草についても、まずは自分で育てて特性を知り、苗をある程度大きくしてその性質や良さが分かるように心がけている。(JGN事務局)
►田中 敏夫氏の会員情報マイページはこちらから
クリスマスローズに魅せられ、栽培はもちろん、原種の分類にも力を入れながら、その魅力を多くの人々に伝えている野々口稔さん。会社員時代、植物好きの奥様の影響でハーブを育てはじめ、珍しいハーブを求めて訪れたナーセリーでクリスマスローズに出会った。そこで葉だけの株を購入したニゲル種が開花すると、偶然にもとても希少なセミダブルだった。生来の凝り性に火が付いて、クリスマスローズにのめり込み、ホームページを立ち上げると愛好家も集まって、 2001年にヘレボルス俱楽部を立ち上げた。クリスマスローズのパイオニアとして本を執筆するようになるが、原生地を見ていないのでは駄目だと思い、2006年から毎年のように原生地を訪れ、種によって生育環境が異なるのをつぶさに見て、日本での栽培に生かしている。地質学を専攻し、土壌汚染など環境に関わる仕事をしていた経験から、培養土に対するこだわりを持っていて、日本における最適な培養土を追求。やがて、会社員時代からアドバイザーを務めていた音ノ葉で仕事をするようになり、クリスマスローズを主体にしながらさまざまな植物の魅力や栽培方法などをお客さんに伝えている。
クリスマスローズは、友であり先生でもあるという野々口さん。植物は正直で、学ぶことが多いと話す。YouTubeを始め、大好きなクリスマスローズの情報発信に努めている。(JGN事務局)
►野々口 稔氏の会員情報マイページはこちらから
► 1「オールドローズに目を向けて!」 オールドローズの多くの品種が失われつつあり、その・・・
► 1「原生地に学ぶ」 原種の生育環境、生態を学ぶことが大事。クリスマスローズの場合、種類によって・・・
►JGN NEWS LETTER 2022年初春号 Vol.15(その1) Comment(コメント) JGN創立メンバー ローズアドバイザー 田中 敏夫氏 JGN創立メンバー 園芸家 野々口 稔氏
►JGN NEWS LETTER 2022年初春号 Vol.15(その2) 明治中期から横浜植木が拓いた園芸の海外交易の道 ~世界各国を彩り、園芸文化の花を咲かせた逸話を語る~ 東京農業大学名誉教授・造園伝道師 近藤 三雄氏
►JGN NEWS LETTER 2022年初春号 Vol.15(その3) 第6回 思い出のボタニカルアート お気に入りのバラの画 JGN創立メンバー オランジェリー・コレクション 代表 大根 恒子氏
►JGN NEWS LETTER 2022年初春号 Vol.15(その4) JGNインフォメーション
►JGN NEWS LETTER ダウンロード
新型コロナウィルス感染拡大防止のためのテレワーク(在宅勤務)継続と事務所移転のお知らせ ►詳細はこちらから
ガデネット(Gadenet)はJGNの園芸情報サイトです。 JGNの会員になるとガデネットに情報を掲載し発信することができます。
►Gadenetの詳細はこちらから
一般社団法人 ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-10-3 エキスパートオフィス麹町1階 TEL:03-4405-1033 E-mail:info@gardenersnet.or.jp
ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク(JGN)は「園芸を楽しむ人」=「ガーデナー」のネットワークづくりを応援する会員制サービスです。誰でも 気軽に どこにいても「ガーデナー」とつながり植物や庭との出会いを楽しめます。
►JGNの詳細・入会のご案内はこちらから ►資料請求はこちらから
JGN NEWS LETTER 2022年初春号 Vol.15(その1)
Comment(コメント)
JGN創立メンバー ローズアドバイザー 田中 敏夫氏
JGN創立メンバー 園芸家 野々口 稔氏
植物への熱い想いが募り、それぞれバラとクリスマスローズを極めたお二人。「好き」でその道のスペシャリストになり、植物の魅力を多くの人々に伝え続けているお二人に登場いただく、Commentの連載第12回です。
Toshio Tanaka
ローズアドバイザー
バラ品種の特性や栽培についての豊富な知識を生かしてローズアドバイザーとして活躍、バラにまつわるストーリーも執筆している田中敏夫さん。もともと
バラが好きで、会社員だった40歳ぐらいの頃に4年間英国に在住した際は、よくガーデンにバラを見に行った。帰国すると自宅でモダンな庭をデザインして主に花木を植え、つるバラも始めたという。50歳の時、会社を退職してバラ苗と園芸ツールの通信販売「Green Valley」をほぼ自前で立ち上げた。約1,000坪の圃場を借り、最終的には960品種ほど扱っていて、休む間もないくらい忙しかった。サイトは、お客さんが品種で選んだり、色で選んだりできるように工夫、各品種の特性を詳細に分かりやすく記載していたが、これは各品種につき必ず1株は販売せずに自身で育てていたからこそ、できたことだった。やがて、海外からの仕入れが難しくなるなどし、通販事業は9年で幕を閉じ、園芸業界を離れようとしたが、縁あって音ノ葉でバラの仕入れと販売、鉢植えと植栽の管理を担当するようになった。
現在、ローズアドバイザーとして心掛けているのは、とにかくお客さんの好みや栽培場所、好きな庭などのニーズを細かく聞くことだという。宿根草についても、まずは自分で育てて特性を知り、苗をある程度大きくしてその性質や良さが分かるように心がけている。(JGN事務局)
►田中 敏夫氏の会員情報マイページはこちらから
Minoru Nonokuchi
園芸家
クリスマスローズに魅せられ、栽培はもちろん、原種の分類にも力を入れながら、その魅力を多くの人々に伝えている野々口稔さん。会社員時代、植物好きの奥様の影響でハーブを育てはじめ、珍しいハーブを求めて訪れたナーセリーでクリスマスローズに出会った。そこで葉だけの株を購入したニゲル種が開花すると、偶然にもとても希少なセミダブルだった。生来の凝り性に火が付いて、クリスマスローズにのめり込み、ホームページを立ち上げると愛好家も集まって、
2001年にヘレボルス俱楽部を立ち上げた。クリスマスローズのパイオニアとして本を執筆するようになるが、原生地を見ていないのでは駄目だと思い、2006年から毎年のように原生地を訪れ、種によって生育環境が異なるのをつぶさに見て、日本での栽培に生かしている。地質学を専攻し、土壌汚染など環境に関わる仕事をしていた経験から、培養土に対するこだわりを持っていて、日本における最適な培養土を追求。やがて、会社員時代からアドバイザーを務めていた音ノ葉で仕事をするようになり、クリスマスローズを主体にしながらさまざまな植物の魅力や栽培方法などをお客さんに伝えている。
クリスマスローズは、友であり先生でもあるという野々口さん。植物は正直で、学ぶことが多いと話す。YouTubeを始め、大好きなクリスマスローズの情報発信に努めている。(JGN事務局)
►野々口 稔氏の会員情報マイページはこちらから
► 1「オールドローズに目を向けて!」
オールドローズの多くの品種が失われつつあり、その・・・
► 1「原生地に学ぶ」
原種の生育環境、生態を学ぶことが大事。クリスマスローズの場合、種類によって・・・
►JGN NEWS LETTER 2022年初春号 Vol.15(その1)
Comment(コメント)
JGN創立メンバー ローズアドバイザー 田中 敏夫氏
JGN創立メンバー 園芸家 野々口 稔氏
►JGN NEWS LETTER 2022年初春号 Vol.15(その2)
明治中期から横浜植木が拓いた園芸の海外交易の道
~世界各国を彩り、園芸文化の花を咲かせた逸話を語る~
東京農業大学名誉教授・造園伝道師 近藤 三雄氏
►JGN NEWS LETTER 2022年初春号 Vol.15(その3)
第6回 思い出のボタニカルアート
お気に入りのバラの画
JGN創立メンバー オランジェリー・コレクション 代表 大根 恒子氏
►JGN NEWS LETTER 2022年初春号 Vol.15(その4)
JGNインフォメーション
►JGN NEWS LETTER ダウンロード
►ログイン
JGN会員になるとログインするための【発行PW】を記載したメールをお送りします。
会員様で【発行PW】がわからない場合はwebmaster2@gardenersnet.or.jpまでご連絡ください。 ►会員になるにはこちらから詳細をご覧ください。
ようこそ ゲストさん
会員専用ページ ログイン/ログアウト
新型コロナウィルス感染拡大防止のためのテレワーク(在宅勤務)継続と事務所移転のお知らせ
►詳細はこちらから
ガデネット(Gadenet)はJGNの園芸情報サイトです。
JGNの会員になるとガデネットに情報を掲載し発信することができます。
►Gadenetの詳細はこちらから
一般社団法人 ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-10-3 エキスパートオフィス麹町1階
TEL:03-4405-1033
E-mail:info@gardenersnet.or.jp
ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク(JGN)は「園芸を楽しむ人」=「ガーデナー」のネットワークづくりを応援する会員制サービスです。誰でも 気軽に どこにいても「ガーデナー」とつながり植物や庭との出会いを楽しめます。
►JGNの詳細・入会のご案内はこちらから
►資料請求はこちらから
マチュアリスト
馬上綾子 紹介ページ
※更新しました!
京阪園芸ガーデナーズ
紹介ページ
※更新しました!
田中 美紀先生の「関西×英国 ガーデニングのアイデア」
京阪園芸ガーデナーズ