

植物のスペシャリストで、多くの人々が訪れる植物園という場はもちろん、メディアも活用しながら植物の魅力を人々に伝え続けているお二人。将来を考え、若い人が植物に興味を持ち、自然を大切にする心を持つよう工夫を重ねているお二人に登場いただく、Commentの連載第8回です。
久山 敦
Atsushi Kuyama
咲くやこの花館 館長
園芸研究家

幅広い視野を持ち、子供たちに植物を五感で感じてもらうなど、さまざまな工夫を凝らして植物の魅力を伝え続ける久山 敦さん。子供の頃、塚本洋太郎氏と親交があった植物好きの父親に氏の邸宅や花屋に連れていかれ、自宅でも花に囲まれていたため自然に植物に興味を持つようになり、植物研究の道に進むことを心に決めた。植物を学ぶためには世界を巡る必要があると大学は英文科に進み、植物も土地が無いと始まらないからと宅建の資格を取り用地を入手、植物に限らず守備範囲が広い。25歳のとき植物園の運営を学ぶため、英国キューガーデンに1年間研修留学。修了後にはヨーロッパからヒマラヤまで車で旅をし、その道中で様々な植物の自生地の状態をつぶさに見てきた。今までに植物の調査等で訪れた国は、51か国に及び、その体験で得た知識は、山野草栽培や3か所の植物園づくりに生かされている。
植物と真摯に向き合って得た知識と経験は大きな財産となっている。それらを生かし、人と自然の共生のため、植物を通してみんなが地球を大事にすることを目指している。(JGN事務局)
►久山 敦氏の会員情報マイページはこちらから
|
西川 綾子
Ayako Nishikawa
水戸市植物公園 園長
園芸研究家

明るくバイタリティ溢れ、子供たちが笑って走る、そんな植物公園を目指し、日夜奮闘している西川綾子さん。小さい時から、自然の中で遊んだり、花の種を蒔いて育てたりするのが大好きで、小学生の頃は大農園を経営するのが夢だった。大学で植物について学び、付属農場でアルバイトをした経験から、植物を育てるうえで、「なぜ」と考え、理論的な裏付けをすることが重要だと悟った。造園会社に就職して花壇づくりを実地で学んだが、型にはまっていると夢がないと感じ、美しいもの、楽しいことに触れて、文化を学ばなければと思った。その後、水戸市植物公園の立ち上げに関わり、5年後の32歳の時に園長に就任。約200名のボランティアを、植物マニアである自分が率先して動くことで引っ張ったり、企業との協働で園内の整備事業を進めるなど、運営に心を砕いている。『趣味の園芸』の講師依頼には「何でもやってます」と答え、題材となる植物についてしっかり勉強して自分で試すなど、全力で取り組んできた。
植物に対する深い愛情と知識、経験に裏打ちされた言葉は、説得力にあふれる。植物で世の中の役に立つべく、活動を続けている。(JGN事務局)
►西川 綾子氏の会員情報マイページはこちらから
|
久山 敦さんから3つのコメント
► 1「植物への感謝を忘れずに」
園芸は植物を育てているように見えるが・・・ |
西川 綾子さんから3つのコメント
► 1「分からないことは植物に聞いて」
植物を育てるうえで分からないことがあったら・・・ |
ここから先のコンテンツを閲覧するためにはログインください。
►ログイン
JGN会員になるとログインするための【発行PW】を記載したメールをお送りします。
会員様で【発行PW】がわからない場合は
webmaster2@gardenersnet.or.jpまでご連絡ください。
►会員になるにはこちらから詳細をご覧ください。
JGN NEWS LETTER 2019年初夏号 Vol.11(その1)
Comment(コメント)
JGN創立メンバー 咲くやこの花館館長 久山 敦氏
JGN創立メンバー 水戸市植物公園園長 西川 綾子氏
植物のスペシャリストで、多くの人々が訪れる植物園という場はもちろん、メディアも活用しながら植物の魅力を人々に伝え続けているお二人。将来を考え、若い人が植物に興味を持ち、自然を大切にする心を持つよう工夫を重ねているお二人に登場いただく、Commentの連載第8回です。
Atsushi Kuyama
咲くやこの花館 館長
園芸研究家
幅広い視野を持ち、子供たちに植物を五感で感じてもらうなど、さまざまな工夫を凝らして植物の魅力を伝え続ける久山 敦さん。子供の頃、塚本洋太郎氏と親交があった植物好きの父親に氏の邸宅や花屋に連れていかれ、自宅でも花に囲まれていたため自然に植物に興味を持つようになり、植物研究の道に進むことを心に決めた。植物を学ぶためには世界を巡る必要があると大学は英文科に進み、植物も土地が無いと始まらないからと宅建の資格を取り用地を入手、植物に限らず守備範囲が広い。25歳のとき植物園の運営を学ぶため、英国キューガーデンに1年間研修留学。修了後にはヨーロッパからヒマラヤまで車で旅をし、その道中で様々な植物の自生地の状態をつぶさに見てきた。今までに植物の調査等で訪れた国は、51か国に及び、その体験で得た知識は、山野草栽培や3か所の植物園づくりに生かされている。
植物と真摯に向き合って得た知識と経験は大きな財産となっている。それらを生かし、人と自然の共生のため、植物を通してみんなが地球を大事にすることを目指している。(JGN事務局)
►久山 敦氏の会員情報マイページはこちらから
Ayako Nishikawa
水戸市植物公園 園長
園芸研究家
明るくバイタリティ溢れ、子供たちが笑って走る、そんな植物公園を目指し、日夜奮闘している西川綾子さん。小さい時から、自然の中で遊んだり、花の種を蒔いて育てたりするのが大好きで、小学生の頃は大農園を経営するのが夢だった。大学で植物について学び、付属農場でアルバイトをした経験から、植物を育てるうえで、「なぜ」と考え、理論的な裏付けをすることが重要だと悟った。造園会社に就職して花壇づくりを実地で学んだが、型にはまっていると夢がないと感じ、美しいもの、楽しいことに触れて、文化を学ばなければと思った。その後、水戸市植物公園の立ち上げに関わり、5年後の32歳の時に園長に就任。約200名のボランティアを、植物マニアである自分が率先して動くことで引っ張ったり、企業との協働で園内の整備事業を進めるなど、運営に心を砕いている。『趣味の園芸』の講師依頼には「何でもやってます」と答え、題材となる植物についてしっかり勉強して自分で試すなど、全力で取り組んできた。
植物に対する深い愛情と知識、経験に裏打ちされた言葉は、説得力にあふれる。植物で世の中の役に立つべく、活動を続けている。(JGN事務局)
►西川 綾子氏の会員情報マイページはこちらから
► 1「植物への感謝を忘れずに」
園芸は植物を育てているように見えるが・・・
► 1「分からないことは植物に聞いて」
植物を育てるうえで分からないことがあったら・・・
►JGN NEWS LETTER 2019年初夏号 Vol.11(その1)
Comment(コメント)
JGN創立メンバー 咲くやこの花館館長、園芸研究家 久山 敦氏
JGN創立メンバー 水戸市植物公園園長、園芸研究家 西川 綾子氏
►JGN NEWS LETTER 2019年初夏号 Vol.11(その2)
特集記事 庭石から広がる世界
高崎設計室有限会社代表取締役、石組師、京都造形芸術大学客員教授、JGN理事 髙﨑 康隆氏
►JGN NEWS LETTER 2019年初夏号 Vol.11(その3)
第2回 思い出のボタニカルアート
バジリウス・ベスラー作 銅版手彩色『アイヒシュテットの園』よりシクラメン
JGN創立メンバー オランジェリー・コレクション 代表 大根 恒子氏
►JGN NEWS LETTER 2019年初夏号 Vol.11(その4)
JGNインフォメーション
►JGN NEWS LETTER ダウンロード
►ログイン
JGN会員になるとログインするための【発行PW】を記載したメールをお送りします。
会員様で【発行PW】がわからない場合はwebmaster2@gardenersnet.or.jpまでご連絡ください。 ►会員になるにはこちらから詳細をご覧ください。
ようこそ ゲストさん
会員専用ページ ログイン/ログアウト
新型コロナウィルス感染拡大防止のためのテレワーク(在宅勤務)継続と事務所移転のお知らせ
►詳細はこちらから
ガデネット(Gadenet)はJGNの園芸情報サイトです。
JGNの会員になるとガデネットに情報を掲載し発信することができます。
►Gadenetの詳細はこちらから
一般社団法人 ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-10-3 エキスパートオフィス麹町1階
TEL:03-4405-1033
E-mail:info@gardenersnet.or.jp
ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク(JGN)は「園芸を楽しむ人」=「ガーデナー」のネットワークづくりを応援する会員制サービスです。誰でも 気軽に どこにいても「ガーデナー」とつながり植物や庭との出会いを楽しめます。
►JGNの詳細・入会のご案内はこちらから
►資料請求はこちらから
<花めぐり>『山梨・長野・新潟・群馬8つのガーデンを旅する美しきバラと庭園をめぐる旅3日間』【上野・新宿出発】
<ワクチン・検査パッケージ適用ツアー>
クラブツーリズム『こだわりの花めぐり旅・ツアー』
<花めぐり>『憧れの黒田邸のバラのお庭へ!フランスの風を感じる浜名湖ガーデンパーク開園前見学 2日間』【東京駅出発】
<ワクチン・検査パッケージ適用ツアー>
クラブツーリズム『こだわりの花めぐり旅・ツアー』
アジア花の文化協会
紹介ページ
※更新しました!
2023 クリスマスローズ展 MADE IN YAMAGATA
道の駅寒河江チェリーランド
池袋コミュニティ・カレッジ
紹介ページ
※花の学校&オンラインZoom講座を追加しました!