![]() バラを生産・販売する方々をもっと身近に感じていただきたいと考え、バラ・フェスの開催に合わせ、これまでJGNニュースレター『Nurseries』でご紹介した、バラを扱っている大森プランツさんのJGN会員限定記事を公開いたします。期間限定ですので、お見逃しなく! |
![]() 佐々木清志郎さん(コピスガーデンにて) |
栃木県那須町にある大森プランツの直営店コピスガーデンには、JGNの見学ツアーでも訪れ、今回で3回目の訪問となった。社長の佐々木清志郎さんは、海外からも最新の植物情報を取り入れ、次々と新しい植物を導入しているので、以前から詳しく話を聞きたいと考えていた。7年前に福島県南相馬市から移転したコピスガーデンは、カフェとガーデン 1 が併設されたガーデンセンターで、木の温もりが感じられる建物が周りの景色と調和し、絵になっている。6,000㎡ほどの圃場の一部が隣接していて、南相馬にも約50,000㎡の圃場 2 がある。
![]() 1 バラと宿根草が美しいガーデン |
|
![]() 2 南相馬の広大なバラ圃場 |
佐々木さんの家は、南相馬で代々続くコメ農家だったが、米価は政府によって決められており、収入を増やすには規模拡大しかなかった。流通も自由にできず、自分でつくったら、自分で値段を決めたいと常々感じていた。そんな状況への反発もあり、25~26歳の頃、家を飛び出してカナダでガーデナーをしたり、米国北東部のピートモスの工場で働いたりした。帰国後、コメ以外で生計を立てる道として野菜または園芸が考えられたが、野菜は消費地が遠く、近くに原発もあるので選択肢から外し、造園材料となる植木の生産を始めた。その頃はまだ公共事業が盛んで、地元での未来博開催のため需要があったが、その先どうなるかやがて不安になった。造園樹木もコメと同じで公に値段を決められ、良いものをつくって提案しても、工事までの間に設計変更されて使われなくなってしまうこともあり、やる気を失ってしまった。そこで、作物を変えてグラウンドカバーの生産を始め、小売りを狙うことにした。それも、生産量が上位10種で約90%を占めていた状況の中、生産量が少ない10位以下を対象と・・・
それも、生産量が上位10種で約90%を占めていた状況の中、生産量が少ない10位以下を対象としたのだ。まだ「宿根草」というジャンルがなかった時代、ジギタリスやオダマキ、ヒース、シバザクラなど、苗の規格を変えるなど工夫しながら、生産販売した。
売り方にも工夫を重ねた佐々木さんは、販売店から注目を集めることとなった。今では当たり前になったが、ラベルに綺麗な花の写真を載せ、お客さんが開花した姿をイメージできるようにしたのだ。展示会では、什器やラベル、ポップ、さらには陳列方法にも工夫を重ね、売り方を提案。それらは、年に4~5回ヨーロッパを訪れた際に学び、工夫を加えたものだ。特に量販店の担当者に新鮮に映り、新品種を並べた大手種苗会社のコーナーよりも、多くのお客さんの注目を集めた。また、海外から最新品種の苗を仕入れる独自のルートを開拓。オランダの種苗会社が欲しがる日本の山野草などを持って行って、取引先と交渉したのだ。今では、多くの植物を国内で生産委託している。扱う植物の種類は、一番多い時でサイズ違いも含めて約6,000アイテム、現在は約1,000種類の植物、3,000アイテムほどを扱っている。
ここで、大森プランツで扱っている植物たちを紹介しよう。ほぼ独占的に販売している品種も多く、バラの‘真宙’ 3 は、吉池貞藏氏が作出した中輪のシュラブローズで、フルーティなとても良い香りが特徴。ギヨーの‘エリアーヌジレ’ 4 は、蕾のときは赤く、開花すると白くなる、驚きの色変化を見せる。シルバーグレーの中輪花が魅力的な‘グリゼリ’ 5 は、ドミニク・マサド氏により作出されたバラで、佐々木さんもおススメ。これらのバラは、試作から始めてプロモーションをおこない、全国に広めている。
![]() 3 Rosa ‘真宙’ |
|
![]() 4 R. ‘Eliane Gillet’ |
![]() 5 R. ‘Griselis’ |
人気のクリスマスローズ「ウィンターシンフォニー」シリーズ 6・7 は、樋口規夫氏作出で花型が整い、花色のバラエティに富む。「ウィンタービーナス」 8 は、ニゲルの血が入った早咲きの品種群。柔らかな花色が人気だ。
6・7 Heleborus × hybridus「ウィンターシンフォニー」 | |
![]() 6 |
![]() 7 |
![]() 8 H. × hybridus「ウィンタービーナス」 |
最近は、アガベにも力を入れていて 9 、珍しい品種が多く、マニアの注目を集めている。
![]() 9 さまざまなタイプの Agave |
紙媒体のNurseriesでは紙面の都合で紹介しきれなかった、美しいガーデンの様子や扱っている植物たちを紹介しよう。
随所にバラが植えられたガーデン A ~ C は美しく、植物たちが育ったときの姿が分かり、植栽の参考になる。
A ~ C バラと宿根草が美しいガーデン | |
![]() A |
![]() B |
![]() C |
バラ‘ブルー・フォー・ユー’ D は、花付きが良く、強い芳香がある淡い青紫色の中輪花が房咲きになる。‘エリザベス・スチュワート’ E は、カップ咲きのアプリコット色の花が、ガーデンに優しい雰囲気を添える。
![]() D Rosa‘Blue For You’ |
|
![]() E R. ‘Elizabeth Stuart’ |
花弁の表が鮮やかなルビーレッドで、花弁の裏が白から黄色の大輪花‘ドクトール・マサド’ F は、強い香りも魅力的。‘アンドレ・トゥルカ’ G は、咲き始めは黄色で、次第にピンク、オレンジがかってくる大輪花。
![]() F R. ‘Docteurs Massad’ |
![]() G R. ‘Andre Turcatd’ |
バラ苗は、ベアルート(裸苗)を大量に扱っていて H 、鉢植えにして I 販売店に卸している。
![]() H 大量のベアルート苗 |
![]() I 鉢植えした様子 |
ガーデンセンターにガーデンを併設しているのは、お客さんが将来、苗が育った時の様子が分かるよう、情報発信するため。売るだけではなく、お客さんが買った後、豊かなガーデンライフを送れるよう、考えてのことだ。かつての園芸は、新品種を立派に育てることに主眼が置かれることが多く、園芸は言わば見栄の世界だったが、10数年前にターシャ・チューダーが注目された頃から、普及した品種が植えられることが多くなり見栄の世界は縮小。園芸をやる人は、必需品と見栄の間にいると捉え、新しいマーケットが形成されつつあると分析しているが、ビジネスモデルはまだ存在しない。「見る園芸」から「使う園芸」にシフトしつつあると考え、例えばブルーベリーであれば、苗木とジャムをセットで提案するなど、新たな試みを始め、情報発信している。南相馬にいた55歳の時、東日本大震災に伴う原発事故がなかったら、変化するきっかけをつかめず、「使う園芸」の方に進めなかったかもしれない、仮にその時60歳だったら、やめていたかもしれないと語る。その時もそうだが、これまでに苦労したのは、作物の転換だという。5年ぐらいで売れる植物の種類が変わるので、次に何をつくるか決めるのは、いちかばちかの要素があるのだ。それでも自分の理想があって、そこに向かって何とかしていかなければ、と考えている。
これからの目標を伺うと、原発事故でいったん離れた南相馬で、そこでしかできない、自分にしかできないことをやりたいという答えが返ってきた。新しい売り方、ビジネスモデルを模索して確立し、自分の仕事で地域に恩返ししたいと考え、現在、拠点を南相馬に戻すべく準備を進めている。常に先を読んで、新しいことにチャレンジする佐々木さんから、これからも目が離せない。(取材:編集部)
コピスガーデン | |
---|---|
コピスガーデンHP | http://omoricoppice.blog108.fc2.com/ |
コピスガーデンオンラインショップ | http://www.coppicegarden.com/ |
https://www.facebook.com/coppicegarden/ | |
https://twitter.com/CoppiceGARDEN/ | |
https://www.pinterest.jp/coppiceGARDEN/pins/ | |
Gadenet(ガデネット) 会員情報マイページ |
https://gadenet.jp/omoriplants/ |
住所 | 〒325-0001 栃木県那須郡那須町高久甲4453-27 |
フリーダイヤル | 0120-377-228 |
大森プランツ株式会社 | |
---|---|
公式HP | http://www.omoriplants.com/ |
Gadenet(ガデネット) 会員情報マイページ |
https://gadenet.jp/omoriplants/ |
住所 | 〒979-2333 福島県南相馬市鹿島区寺内字権現沢153 |
お問い合わせTEL | 0244-67-1770 |
お問い合わせFAX | 0244-46-1880 |
担当者名 | 松塚 和子 |
お問い合わせメール | omori@omoriplants.com |